男性だけじゃない!!女性も悩む薄毛の原因と対策

最近、髪のボリュームがなくなった気がする…。歳のせい? それともストレス? 実は、女性の薄毛は、出産や閉経など、ホルモンバランスの変動が大きく関係している場合もあり、男性よりも複雑だそうです。そこで、今回は男性とは違う薄毛の原因や薄毛対策についてお伝えしたいと思います。

女性の薄毛と男性の薄毛の違い

薄毛には男性ホルモンが関係している事は、なんとなく知っている方もいるかと思いますが、女性の薄毛にどう関係してくるのでしょうか?

男性の加齢に伴う薄毛の大半は遺伝子的要因と男性ホルモンの作用によって引き起こる「男性型脱毛症」です。前頭部と頭頂部が一定のパターンで薄くなることが特徴です。

一方、女性の薄毛は、出産後の抜け毛によるものがよく知られていますが、これは髪の成長期を維持・促進する女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が盛んな妊娠期と産後のギャップによるもので、妊娠中に女性ホルモンの影響で成長期が維持され抜けなかった髪が、産後に一気に休止期に移行して抜けてしまう症状です。この症状は一過性のものなので、あまり心配することはありません。

しかし、女性の薄毛は男性よりも複雑で女性の薄毛の約半分は「男性型脱毛症」と言われています。
更年期を迎え女性ホルモンの分泌が減少することで相対的に男性ホルモンの作用が強まることにより発症します。
(頭頂部を中心とした比較的広い範囲の髪が薄くなるパターンが多いとされています)

更に、男性型脱毛症についで多いのは「慢性休止期脱毛症」という女性特有の脱毛症です。
これは原因不明で、男性ホルモンとは無関係と言われています。
(男性型脱毛症のような特徴的な薄毛のパターンはなく、頭部全体的に薄毛の症状が進行します)
また、最近では20代でも「びまん性脱毛症」(女性型脱毛症とも呼ばれる)という分け目やつむじが薄くなり地肌が透けて見える症状で悩んでる方も増えてきています。

ヘアサイクルと薄毛の関係性

 

発毛と脱毛には一定のサイクルがあり、以下の3つの期間を繰り返しながら、新しい髪が生え替わっていきます。

・「成長期」…毛母細胞が活発に分裂を繰り返し髪が成長を続ける期間。通常3~7年、健康な状態は5年以上伸び続け、髪全体の約90%が成長期にあたります。

・「退行期」…毛母細胞の分裂が急速に衰える時期。髪の成長に関わる毛球部が徐々に小さくなっていきます。

・「休止期」…退行期を経て、髪の成長が完全にストップ。自然と髪が抜けていきます。通常、休止期は3ヶ月程度で、その後、次の成長期を向かえて新しい髪に生え替わります。

「男性型脱毛症」では、男性ホルモンの作用によりヘアサイクルを繰り返すたびに成長期の期間がどんどん短くなり、髪がうぶ毛化することによって薄毛が進行します。
女性の場合、更年期に女性ホルモンの分泌が減少すると、前述同様のことが起こると考えられます。

一方、「慢性休止期脱毛症」は休止期の期間が長くなることで、髪が抜けたあとに次の新毛がなかなか生えてこないため、毛髪本数が減ってしまうことによって薄毛の症状が引き起こされます。

いつから薄毛に悩むようになるの??

毛包(髪の根もとを包んでいる部分)には、普通2~3本、多ければ4本以上の髪が集まって生えています。要は、ひとつの毛穴から髪が数本生えていると言う事です。

毛包1つあたりの毛髪数は加齢によって減少します。
30代までの平均毛髪数は、頭頂部、後頭部ともに2~3本とほとんど変化が見られませんが、40代の平均毛髪数は約2.2本、50代は約2.0本と、40代を過ぎると更に減少していきます。
頭頂部のほうが後頭部より減少する割合が大きくなっています。

薄毛対策はあるの??

もちろんあります!!

次の事に気をつけてみて下さい。

生活習慣の見直し

・バランスの取れた食事を心がける
・睡眠をしっかりとるようにする(22時〜2時は成長のゴールデンタイム!!)
・ストレスを溜めないようにする
・タバコ・酒を控える

正しいシャンプーをする

・頭皮・毛髪を清潔に保つため毎日シャンプーする
・頭皮のマッサージをして血行を促進
・1日に何度もシャンプーしない
・すすぎはしっかり行う…など

詳しくは「正しいシャンプーの仕方」をご覧ください

ドライヤーで必ず乾かす

ドライヤーってした方がいいの?こちらも併せてご覧ください。

また、時々ヘアスタイルや分け目を変えて、毛根に負荷がかからないように注意しましょう。
更に言うと、髪の本数が減少するだけでなく、1本1本が細く軟毛になることで薄く見えたりもします。
ですので、髪を生みだす頭皮ケアを早い段階から始め、太く強い髪が育つ環境を整えることも大切です。

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

フケが出た!!フケにお悩みの方、フケの原因とは??

毎日シャンプーしているのにフケが大量に出てくる…気づくと肩にパラパラ乗ってる…ショック!!私って汚いの?!
そんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

フケとは

フケは身体の垢と同じで、古くなった角質細胞がターンオーバーにより剥がれ落ちたものです。そして剥がれ落ちた物と入れ替わるように新しい角質細胞が生まれます。

フケは正常な状態であれば日常生活ではほとんど気にならないほど目に見えないようなものです。

ですが、何らかの影響により目に見えるくらいの大きさであったり、あまりに気になるほど大量発生しているとなると只事ではありません。

フケが多い頭皮は炎症を起こして痒くなったり、雑菌が発生する温床になってしまうこともあります。

フケに悩んでいる人は、頭皮に対して悪影響な事が習慣になっている可能性があります。フケができるメカニズムを知って、自分に合う対策を行いましょう。

フケには2種類のタイプがある

フケというと、パラパラした白い粉のようなイメージを想像する方が大半だと思いますが、人によってはベタベタしたフケが発生する方もいます。

大きく分けて「乾性フケ」「脂性フケ」の2種類です。

この2種類は全く正反対の性質を持っていて、それぞれ原因や改善策が異なります。それぞれに逆の対処をしてしまうと、よりひどくなってしまう可能性があるので注意が必要です!

乾性フケ

乾性フケの主な特徴はパラパラしてカサッと乾いています。粉状の物から、かさぶたが剥がれたような感じの小さい物から大きい物もあります。

 頭皮の乾燥により発生するフケのため、乾燥肌の方や、アトピー性皮膚炎の方、幼児から10歳くらいまでの子供、ご年配の方に多く見られます。

脂性フケ

脂性フケは、ベタベタとした大きめなのが特徴です。
頭皮の皮脂量が多いためフケと皮脂が混ざり、湿っています。皮脂が多いことで、頭皮にあるマラセチア菌とう常在菌のバランスが崩れフケにつながります。

皮脂が多くなる原因には、偏った食事や免疫力の低下が挙げられますが、シャンプーをしすぎて頭皮が乾燥したため、潤いを補おうとして皮脂が過剰に出てしまうこともあります。

症状がひどい人は、どちらの性質でもフケがボロボロ出てきてしまいます。

フケの原因は何?!

フケの原因は以下の4つが挙げられます。

①乾燥

乾性フケも脂性フケも引き起こす頭皮の乾燥。
その原因には「加齢」「季節」「頭皮の洗いすぎ」「シャンプー剤の選び方」があります。
年齢を重ねる事で、肌の潤いが減っていくように、頭皮の潤いも少なくなり乾燥しがちに…。

また、冬は乾燥シーズンのため、頭皮も乾燥しやすくなります。
他にも、洗浄力が強いシャンプーを使ったり、必要以上にシャンプーすることで頭皮の乾燥につながることもあるので気をつけましょう。

特に乾燥した部分は、肌のターンオーバーが正常に行われづらく、皮膚が剥がれ落ちフケが発生しやすくなります。

②ストレス

ストレスを感じることで緊張状態になり、頭皮が硬直しやすいです。すると頭皮へ栄養が行き渡りにくく、肌のバリア機能が衰えフケが発生しやすくなります。

また、免疫力が低下しホルモンバランスが崩れることで、皮脂が過剰に分泌されます。
ストレスで暴飲暴食につながることも。偏った食事も皮脂バランスが崩れる原因になります。

③マラセチア菌の増加

誰にでも肌や頭皮には常在菌が存在します。その菌の一つに頭皮を守る役割をする「マラセチア菌」がいます。

このマラセチア菌は、頭皮の皮脂をエサにするので、皮脂が多く出すぎるとマラセチア菌も大量に増殖してしまい、頭皮のかゆみや炎症、フケを引き起こします。

④アレルギー・病気・感染症

フケが症状として出ている場合、アレルギーや頭皮の病気の可能性もあります。

頭皮の病気には「アトピー性皮膚炎」「脂漏性皮膚炎」「しらくも(白癬菌)」「しらみ」「乾癬」の場合があります。

早くどうにかしたい!フケ対策!

フケが出ないようにするために、何をすれば良いのでしょうか。
日常生活でできる対策をご紹介します。

シャンプー

フケが出てきた時は、まずシャンプー剤やシャンプーの方法を見直しましょう。この2つを見直す事で頭皮の状態が良くなる可能性は大いにあります!

シャンプー剤

乾性フケの方は、保湿力にすぐれていて刺激の少ないアミノ酸系やノンシリコンのシャンプーを選びましょう。

皮膚炎が原因の場合は、有効成分(抗菌・抗炎症作用など)のある薬用シャンプーを選ぶのもおすすめです。

脂性フケの方は、洗浄力の高い石油系や石鹸系のシャンプーを使ってしまいがちですが、それらを使い続けると頭皮のバリア機能が回復せず、症状はなかなか良くなりません。なので、ノンシリコンシャンプーや薬用シャンプーがオススメです。

シャンプー方法

シャンプーの回数は基本1日1回にして、お湯の温度は38℃程度のぬるめが良いです。あまり熱いと頭皮の必要な油分まで落ちて乾燥しやすいので気をつけましょう。

シャンプー剤は原液を直接頭皮につけるとその部分が荒れやすいので、手で泡立ててから指の腹を使い優しく洗いましょう。

シャンプー剤を流す時はすすぎ残しがないようしっかり洗い流してください。

その後、髪は長時間濡れたままにせず、なるべく早く乾かしましょう。

偏った食生活

偏った食生活は乾性フケ、脂性フケどちらにも繋がります。

乾燥肌の人は、特にタンパク質やビタミン、ミネラルなど皮膚形成や保湿に必要な成分が足りていないことで、バリア機能や保湿機能が弱まってしまいます。

中でも、ビタミンが不足すると、皮脂は酸化しやすくなります。酸化した皮脂は頭皮を刺激し、フケが出るきっかけとなります。そして乾燥しやすい状態になってしまい乾性フケになる可能性があります。

また、脂っぽい食事が多いと、皮脂の分泌が多くなり脂性フケになりやすいです。

基本的に、何でも食べ過ぎないように気をつけて、肉や野菜などバランスの良い食生活を心がける事が大切です。

ストレス

ストレスも乾性フケ、脂性フケのどちらにも繋がります。

ストレスにより、ホルモンバランスは乱れやすく、血行不良にもなりやすいです。

女性は、女性ホルモンの分泌量が減少することで頭皮が乾燥しやすく、男性は皮脂の分泌が多くなりやすいです。

また、血行不良によって頭皮の新陳代謝の悪化に繋がります。

ストレスの緩和には睡眠が最も簡単で効果的ですが、自分なりのストレス発散方法を見つけ、定期的にストレスを発散できるように心がけましょう。

パーマやカラーによる頭皮のダメージ

パーマやカラーはとても刺激の強い薬剤を使用しているため、頭皮にも刺激があり、バリア機能は弱まり、頭皮の乾燥に繋がります。

とは言え、パーマもカラーもスタイル的にやらざるを得ない方もたくさんいると思います。

特に肌の弱い方でなければ、パーマやカラーをした直後にフケが出たとしても、すぐに治ります。しばらく治らない場合は、パーマやカラーの頻度を抑えるか、どちらも行わないようにする事も考えましょう。

もし、どうしてもパーマやカラーをしたい場合は美容師にあらかじめフケが出やすいと必ず伝えましょう。事前に頭皮の保護オイルなどを塗ったり、頭皮につけないやり方でパーマやカラーをする事も可能です!

フケは薬で治せるの?

フケは薬で治る場合もありますが、日常生活の中に原因がある事が多いので、薬だけでは改善しにくいかもしれません。一度治っても、すぐに再発してしまう可能性があります。

薬と合わせて、上記にあるような日々の習慣を改善していくことが大切です。

しかし、フケは病気や感染症などが原因で出る事もあるので、なかなか治らない場合は一度皮膚科で診てもらいましょう。

日々、気をつける事が大切!!

日常生活の中には、肌のターンオーバーを乱しフケの要因となる事がたくさんあります。

フケ対策としては、まずは症状に合ったシャンプーに変える事。それからバランスの良い食生活、質の良い睡眠を心がける事で改善が期待出来ると思います。

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

男性必見!!薄毛の原因AGAとは??

最近AGAって聞いたり目にしたりするけど、それってなに??もしかして…自分にも関係してる…?!
気になる方はぜひ読んで見て下さい!

AGAってなに??

AGA(エージーエー)とは、AndroGenetic Alopeciaの略称で「男性型脱毛症」を意味します。成人男性に発症する進行性の脱毛症のことをいい、額の生え際(M字やU字)や頭頂部(つむじ)の髪の毛が徐々に細くなっていき、最終的には脱毛してしまうことで額が後退し頭頂部の地肌が見えるようになることが典型的な症状です。
AGAが原因の薄毛の場合、症状は進行性のため、一旦発症してしまうと効果的なケアをしない限り症状は進行し、薄毛が目立つようになります。
AGAは日本では人口の約10%の人が発症していると言われております。

AGAとそうでない人の違い

AGAチェック項目

AGAを発症している方

□髪の太さ→細い
□髪の質感→柔らかい
□抜け毛の長さ→長さにバラつきがあり短い(実際に生えている髪の長さより短い)
□つむじ周辺の地肌の見え方→見えやすくなっている

そうでない人

□髪の太さ→太い
□髪の質感→コシがある
□抜け毛の長さ→長さにバラつきがない(実際に生えている髪の長さと同じ)
□つむじ周辺の地肌の見え方→つむじのみ見える

など、AGAを発症している場合、明らかに今より若い頃の髪や頭皮の状態とは状況が違うはずです。
髪は細く柔らかくなり、抜け毛は細く短くなってきます。そしてつむじや前頭部などが薄くなり、地肌が目立ってきます。

髪や頭皮をチェックしてみて、もし1つ以上当てはまった場合は、AGAを発症している可能性があるかもしれません。

AGAってどうしてなるの??

誰にでも起こる可能性があるAGAですが、どうしてAGAが起こるのでしょうか?

まず、毛髪には毛周期というサイクルがあり「成長期」「退行期」「休止期」と循環することで、古い髪の毛は抜け落ち、新しい髪の毛がまた生えてきます。
ところが様々な理由により、髪の毛にとって大切な毛母細胞の機能が低下してしまい、サイクルが正常に行なわれず、成長期が短縮したり休止期が延びたりなどして、薄毛状態となってしまいます。
その中でも、主な原因はDHT(ジヒドロテストステロン)という物質です。DHTはテストステロン(男性ホルモン)が変換したもので、このDHTが毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体と結合することよってヘアサイクルを乱してしまうのです。
DHTはより強力な活性型男性ホルモンであり、テストステロン同様、タンパク同化作用などの「男性らしい身体を作る」働きを持ちます。
ただ残念ながら頭髪に対してはネガティブな作用を示します…泣

本来、髪の成長期は2年〜6年と言われていますが、AGAを発症すると数ヶ月のサイクルになってしまいます。成長期が短くなると髪の毛が太く長く育たないうちに抜けてしまうため、細く短い髪が多くなってしまいます。
その結果、髪が薄くなり地肌が見えやすくなってしまうのです。

原因は遺伝だけじゃない?!

AGAには色々な原因があります。

・遺伝
・生活習慣
・食生活
・頭皮ケア
など。

①遺伝

AGAを引き起こす原因として大きな影響力をもつのが遺伝です。両親のどちらか、または両親の両親がハゲやすい遺伝子を持っている場合は、あなたにも遺伝している可能性が高いです。

②生活習慣

また、次のような生活習慣はAGAにつながりやすいと考えられています。

・運動不足・・・血行が悪くなる
・血行不良・・・髪に栄養が行きづらくなり頭皮環境の悪化
・喫煙・・・血行不良・栄養素の破壊
・ストレス・・・男性ホルモンの増加・血行不良・栄養素の破壊

③食生活

次のような食生活もAGAにつながりやすいと考えられています。

・栄養不足
・脂っこいものやハイカロリーなものを過剰摂取(バランスの悪い食事)
・アルコールの過剰摂取(飲酒をすると薄毛になる!?)も併せてご覧ください

④頭皮ケア

頭皮は髪を育てる畑のような場所であり、頭皮環境が悪化することでAGAに繋がると考えられています。
洗わず清潔にしていなかったり、逆に洗いすぎも良くありません。
そして、自分に合ったシャンプーや頭皮用の栄養剤選び、ヘッドスパも大切です!
詳しくは「シャンプーすると髪が抜ける!?」「ヘッドスパのメリット」をご覧下さい。

AGA対策

AGAはDHT(男性ホルモン)が大きな原因で、進行すると抜け毛や薄毛になってしまいます。
ただし、薄毛になっていてもうぶ毛は残っていたりします。毛包が存在している限り、髪の毛は太く長く育つ可能性があります。決してあきらめる必要はありません。
では、どうしたらいいのか?

加齢による脱毛症は、毛根の細胞死や衰えによって毛が抜けたり、ハリやコシ、ボリューム感がなくなったりするという、いわば年齢を重ねれば誰にでも起こり得る症状ですが、AGAはDHT(男性ホルモン)が大きな原因で、進行すると抜け毛や薄毛になってしまいます。
そのため、AGAは気づいた時点で早目の治療を開始することが重要となります。

クリニックでの治療が改善への近道!!

さまざまな原因の薄毛に対し、成長因子の注入や頭皮の血行促進の外用薬、植毛など多様な治療法がありますが、AGAに限り、薄毛の進行を止めるためDHTの生成を抑制するプロペシア(フィナステリド)という内服薬が欠かせません。
DHTの抑制が長期戦となる薄毛治療では、このような理解を欠いて自己判断で闇雲な対策をするのではなく、医師と二人三脚でいろいろな組み合わせ、自分に合った治療法を見つけることが大切です。
上記のチェック項目に当てはまる方は、ぜひ相談してみましょう。


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

クセが強い…パクチー!の、髪への効果

 

髪に良い食べ物について調べていた時、なんとパクチーが浮上してきました!!

こ、これは!!!

まさに私が書かないで誰が書く?!という事で、、、

今回はパクチーが髪に対してどんな効果があるのか書いていきます!!

パクチーとは

近年、空前のブームが続いているパクチーですが、
好きな人は大好き。
独特な風味がたまらない、中毒者続出!!
苦手な人は遺伝子レベルで受け付けない。
などと極端に色々言われているパクチー…
タイ料理などエスニック料理には欠かせないと言われるほど、相性が良いそうですね。

日本国内でも色々な呼び方があり、生のまま使う葉の部分がパクチー、他にはシャンツァイ、チャイニーズパセリ、和名ではカメムシソウなどと言われています。
それから、パクチーの果実や葉を乾燥させて香辛料として使う物をコリアンダーと言われています。

パクチーはセリ科の植物で、ビタミンを豊富に含み、体中の老廃物を排出させるデトックス効果があり、奇跡のハーブと言われる事も。古代エジプトでは医療にも使用されていたそうです。

これは髪や頭皮に対する効果の期待大ですね…!!

健康な髪・健康な頭皮に…

パクチーに含まれる栄養素で、特に美髪、美容効果のある成分はビタミンA・B2・C・E、活性酸素を除去をするβカロテンです。

パクチーの葉には、L-アスコルビン酸というビタミンCが豊富に含まれ、毛細血管を強くし鉄の吸収を助ける作用があります。すると、栄養成分が血液と共に循環しやすくなり、髪は健康で元気になります♪

ビタミンCは抗酸化作用に優れているので、健康な頭皮を維持することができます。

枝毛や切れ毛を防ぐ効果も

パクチーにはビタミンB2も豊富に含まれ、ビタミンB2が体内で不足していくと髪が乾燥し、枝毛・切れ毛など、髪のダメージの原因になります。

ビタミンB2は、頭皮の皮脂の過剰分泌を抑えるだけでなく、細胞の新陳代謝をアップさせる働きもあるので、ツヤと潤いのある髪へと導きます。

薄毛対策にも効果的!!

パクチーに含まれるβカロテンには超強力な抗酸化力があり、そのパワーは、大豆の10倍と言われています!

βカロテンは体内で吸収されると「ビタミンA」に変わり、新陳代謝促進、頭皮の乾燥、フケ、痒みを防ぐ効果があるので、薄毛対策にももってこいです!

デトックス効果が半端ない!!

パクチーから期待できる髪や体への効果で一番注目されているのはデトックス効果です!

デトックス効果とは、体内に溜まった老廃物や、化粧品、食品添加物などから摂取された重金属を体外へ排出させることです。

この重金属は、生活しているだけでも体内に取り入れてしまい、そして蓄積しやすいのです。体に悪いものが溜まると血流も悪くなり、体自体に悪影響なのは言うまでもなく、フケなどの頭皮トラブルを引き起こす原因にもなります。

そこでパクチーが一役買ってくれます!パクチーにはキレート作用というものがあり、なかなか排出しづらい体内に溜まった重金属を便や尿から排出されやすくしてくれます!!体の中の血液やリンパ液の流れがよくなる事で、健康な頭皮と髪になる事が期待できるでしょう。

健康対策にも効果的!!

パクチーを食べると、ガンや動脈硬化、糖尿病など、厄介な病気の防御力にも期待できます。健康で若々しく錆びない人を目指せる抗酸化対策になります!

髪や頭皮以外にも、とにかく体に様々な良い効果がたくさんあります!

食べすぎは要注意!!

ただし、パクチーを食べ過ぎると腹痛・下痢、頭痛といった症状や気分が悪くなる事もあるようなので食べ過ぎには十分気を付けて下さい。何でも程々にが一番です。

皆んなでパクチーを食べよう!

パクチーが苦手な人もたくさんいますが、苦手な人でも食べられる食べ方があります。あの独特な臭いを消しさるには、乾燥させると良いそうです。(乾燥した物(コリアンダー)も売ってます)

とは言え、生食の方がビタミンCが壊れずたくさんとれるので生食が一番パクチーの力を発揮しやすいです。ですが、乾燥させても残る栄養素もたくさんあるので、上手に取り入れられたらと思います。

パクチー好きな人は程々に…

そこまでじゃなくてもまぁ食べられる人はいつもより積極的に…

苦手な人は薬だと思って食べるように…

この秀逸なアンチエイジング食材を活用しない手はないですよ!!

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

頭皮がぶよぶよ!?頭皮むくみってどんな感じ?

自分の頭皮がむくんでるかどうかなんてわからない。
ほとんどの方がそう話します。
私自身ヘッドスパのセミナーに行くまでは頭皮がむくんでるということがどういう事なのか全くわかりませんでした。

 むくみチェック

試しに、頭頂部から約指3本分下あたりを指で押してみて下さい。少し凹んだところです。他の部分と違って少し柔らかい部分です。

正常であれば、カチコチでもなくブヨブヨでもない、程よい弾力があるはずです。

むくんでいると頭皮に弾力がなく指で押して離した時に指跡が凹んだまますぐに頭皮が戻らない状態です。感触的には、ムニュっと粘土を押したような感じです。酷い人だとブヨっとします。

と、聞いて試してみても実はよく分からなかったりします。比較対象がないからです。普段から意識して触ったり、他の人の頭皮を触り比べるうちにわかるようになるものです。

全身のうち、頭は末端なのでむくみやすい部分でもあり、実際頭皮がむくんでいる人は意外と多いです。

むくみとは

私たちの体内では、老廃物を回収・排出したり、病原菌やウィルスに対抗するなど体を正常な状態に保つための浄化・免疫という大切な役割を担うリンパ液というものがあります。
むくみの原因である水分は、主にこの老廃物を含んだリンパ液だと言われています。

血行不良により血液がうっ血したり、リンパ液など血管外の水分が皮下組織に過剰に溜まった状態を言います。

特にストレスが溜まってる人や疲れている人に起こりやすいです。

パソコンを使った仕事など、同じ体勢で長時間いる人にも多く、運動量が少ないため、血流・リンパ液の循環が悪くなり、むくみの原因になります。

頭皮むくみの影響は?

実際に頭皮がむくむと以下の症状が考えられます。
・眼精疲労
・頭痛
・いくら寝ても疲れが取れない
・常にスッキリしない
・頭が重たい感じが続く
・睡眠障害

・めまいや耳鳴り

さらに頭皮は顔と皮一枚で繋がっていることをお忘れなく…(汗)
頭皮のむくみは“顔のむくみ”や、“たるみ”も招きます。
ただし、心臓疾患のある方は頭皮がむくみやすいと言われています。その場合、ストレスや疲れでむくんでいるのとは別問題です。むくみがなかなか治らないようであれば、医師の診察を受けましょう。

頭皮むくみサヨナラ!

自身で意識的にマッサージをするのも勿論ですが美容室で行うヘッドスパでマッサージをしてもらうのも、改善+リラクゼーション効果を得られるのでとってもおすすめです。
リンパの流れを良くし、血流の滞りが改善されると頭はスッキリ!顔の印象もスッキリ明るくなるでしょう!!
コチラも併せてご覧ください
今夏からヘッドスパがバージョンアップしました!
他には
・お風呂でのんびりリラックスをする
・適度な運動で代謝を上げる
・バランスの良い食事をする

むくみ改善に良い食べ物

アボカド、バナナ、海藻、トマトは、むくみの原因になりやすい塩分を排出する働きをもつ「カリウム」を多く含みます。
またスイカ、キュウリ、冬瓜は、余分な水分の排出に役立つ「サポニン」が豊富です。
これらを意識してバランス良く食事に取り入れるのもおすすめです!!
頭皮環境がより良くなる事で、美髪・リフトアップ・抜け毛予防など様々な美容効果が得られますよ!!

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

髪に良い食べ物ランキング!!

 

今回は髪に良い栄養素と、それを多く含む食べ物を紹介します。

ただ、髪に良い食べ物だからといって、そればかりを食べていても意味がありません。健康で美しい髪を作るために大切なのはバランスの良い食事。

健康的な髪はあくまで健康な体だからこそのもので、偏った食事では健康な体も髪も作ることができません。

髪の健康が気になる人は、髪に良い食べ物を積極的に取り入れていきましょう。

結果的には、身も心も健康になるでしょう。

髪に良い栄養

健康的でツヤのある強い髪を作るには「しっかりした毛包が育つ健康的な頭皮」と「強い毛幹が育つ健康的な体」が必要です。

そしてそれらを作るために特に重要な栄養素は「たんぱく質・ヘルシーな脂肪・各種ビタミン・ミネラル」です。

それぞれの栄養素についてまとめてみました。

たんぱく質

髪の約90%以上はケラチンというたんぱく質でできています。このケラチンを構成する元のアミノ酸であるメチオニンは必須アミノ酸で、体の中では生成できません。なので食事でたんぱく質をとらないと、髪の原料は不足していくことになります。

たんぱく質が不足すると髪が細くなるだけでなく、色素細胞の機能が低下して白髪が増えやすくなります。

オメガ3脂肪酸

髪の毛幹、頭皮の細胞膜、頭皮や髪が乾燥するのを防ぐ脂を作るのに必要な成分。

青魚によく含まれていることで有名なDHAやEPA、また植物油・ナッツ類によく含まれるαリノレン酸などは、このオメガ3脂肪酸に分類されます。不足すると髪が乾燥し、もろくなり、髪の毛の成長が遅くなり、フケも増えます。

各種ビタミン

ビタミンは他の栄養素がうまく働くための潤滑油のような存在で、強くて美しい髪を作るためにも重要です。ほとんどが体内で作られないので、食事でしっかりとる必要があります。

ただし過剰摂取は逆に体に悪くなる事もあるので注意が必要です。

ビタミンA

頭皮の新陳代謝を促進させ、健康に保つ働きがあります。不足すると乾燥しやすくなります。

ビタミンB群

たんぱく質が髪になるために必要。他にも頭皮の健康を維持したり、血行を良くする働きもあります。

ビタミンC

髪を太く強くするコラーゲンの生成を助けます。髪の天敵のストレスを抑制する働きもあります。

ビタミンE

毛細血管を広げ、髪への栄養の運搬をスムーズにします。

ミネラル

ミネラルも体内で作ることができないため、食事での摂取が重要です。特に現代人はミネラル不足の人が多いと言われています。摂り過ぎても体に良くないので注意が必要です。

亜鉛

様々な酵素の材料になる重要なミネラル。また、抜け毛の原因である5αリダクターゼを抑制する働きがあるとされており、抜け毛対策にとっても重要な栄養素といわれています。

カルシウム

カルシウムが不足すると脳の神経細胞の働きが悪くなります(イライラするのはそのため)。すると髪の生成がスムーズにいかなくなり、脱毛の原因にもなり得ます。

セレニウム

とても強い抗酸化作用があり、髪の老化を防ぎます。

鉄分

 血行を良くします。

髪に良い食べ物TOP10

1位 卵

卵には、髪が生成されるために必要となるほとんどの栄養素が含まれていて、髪の材料となるタンパク質も豊富です。

また、黄身には『ビタミンH』という、ビオチンも豊富に含まれいて、ビオチンは髪を作る事に優れたアミノ酸の代謝を促進する働きがある育毛効果の高い成分で、卵は発毛・育毛効果の高い食べ物です。

ただし、生卵やスクランブルエッグなど、白身と黄身をかき混ぜる食べ方だと、効果が薄れてしてしまいます。

その理由は、白身にはアビシンというタンパク質が含まれており、これが黄身の中にあるビオチンと結合すると、ビオチンが体内に吸収されるのを妨げてしまいます。卵をかき混ぜれば混ぜるほど、育毛効果はなくなってしまうのです。

ビオチンを効果的にとるためには、ゆで卵や目玉焼など、“かき混ぜない状態で過熱している卵料理”が最適です!

他にも、卵には亜鉛、セレニウム、鉄も含んでおり、育毛効果抜群の食べ物です!

2位 クルミ

ナッツ類は髪に良い栄養素がありますが、その中でもクルミの栄養価はトップクラスで、αリノレン酸(オメガ3脂肪酸)やビタミンE、亜鉛を豊富に含むだけでなく、頭皮の健康を守り、コラーゲンの生成を促進する”ビオチン”、髪を黒く美しく保ってくれる”銅”なども豊富に含んでいます。

3位 牡蠣

 亜鉛が豊富なことで有名。

厚労省の「日本人の食事摂取基準2015年版」によると、1日の摂取基準量は男性が10mg(上限40mg)、女性が8mg(上限35mg)ですが、カキなら2粒で約16mgが摂取できます。

4位 緑黄色野菜

その中でも人参はベータカロチンが豊富です。ベータカロチンは抗酸化作用だけでなく、体内でビタミンAに変わり、頭皮の新陳代謝を促進させ、天然のコンディショナーとなる皮脂の形成を助け、頭皮を健康に保つ働きをします。

ほうれん草やケールなど、濃い緑の葉もの野菜は、カルシウムや鉄分も豊富です。

ビタミンAは脂溶性ビタミンなので、摂り過ぎはよくないのですが、不足すると乾燥し、ふけが出やすくなります。

5位 鶏肉

 鶏肉はタンパク質が豊富です。特にむね肉やささみは脂肪分も少なく、良質なタンパク質が摂れます。

髪の99%はアミノ酸が結合してできたケラチンというタンパク質ですが、鶏肉には、髪を構成する必須アミノ酸がバランスよく含まれ、さらに頭皮を乾燥から守るコラーゲンも含まれています。

鉄分も豊富に含まれているので、血行もよくします!

髪に十分なタンパク質が与えられないと、髪質は弱く崩れやすくなり、さらにひどくなると髪の色が抜けやすくなってしまう場合もあるので積極的に摂りましょう!

6位 豆類

大豆や、いんげん、レンズ豆などの豆類は、ヘアケアにとても良いです。

髪にツヤを与えるためには、タンパク質に加えて鉄分や亜鉛、ビオチンなどが必要で、豆類にも含まれているビオチンは少量の摂取で十分です。しかし足りなくなると髪がもろくなります。

日本は豆腐や納豆、味噌など、豆の加工製品も豊富なので、手軽に摂取できる食材でしょう。

 7位 青魚・鮭

DHAやEPAのオメガ3脂肪酸なら、サンマ、カツオ、サバ、マグロ、イワシ、ブリ、ニシン、マスなどの青魚や、鮭に豊富。そのほか各種ビタミンやミネラルもたくさん含んでいます。

これらの栄養素は髪にツヤを出し、強く健康にします。

8位 乳製品

牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品にはカルシウムが多く含まれていて、髪の成長に必要不可欠な栄養素です。

カルシウムが不足すると脳の神経細胞の伝達が鈍くなり、発毛の指令が毛母細胞に伝わりにくくなって発毛や脱毛の原因となります。

乳製品にはホエーとカゼインという高品質なタンパク質も豊富に含まれています。

9位 海藻

わかめ、ひじき、昆布などの海藻はヨードを多く含み、甲状腺の働きを助け、髪の発育を促進します。

ミネラル・ビタミン・食物繊維も豊富に含まれています。

ただ、昔からよく言われていた「海藻を食べると髪が生える」という話には、医学的根拠は無いようです。

専門家などが進めるのは、現代人に不足しがちな栄養素なので、積極的に摂るようにという事から言われているようです。

10位 ビターチョコレート

ダークチョコレート、ブラックチョコレートとも呼ばれ、カカオマス40~60%のチョコレートのことです。

このカカオ分にたんぱく質やビタミン、ミネラルなどが含まれており、髪に良いとされています。豊富に含まれているポリフェノールのおかげで抗酸化作用、がん抑制も期待できます。

番外編 ブルーベリー・トマト

どちらもとても強い抗酸化力があります。

抗酸化作用の主役はブルーベリーに含まれる”アントシアニン”(ポリフェノールの一種)。これが髪だけでなく、体全体の老化を防いでくれます。ビタミンEやビタミンCも豊富です。

トマトの抗酸化作用はリコピンという栄養素です。美肌・美容成分として有名なリコピンですが、頭皮環境を整え、強く美しい髪を作ります。

またリコピンには「調理・加工されても成分が壊れにくい」という特徴があります。トマトそのものでなくても、トマトソースの缶、トマトジュースなどからも手軽に摂取できます。ビタミン・ミネラルも豊富に含みます。

本質の美容

髪の外から補うトリートメントももちろんする価値はありますが、きちんとバランスのとれた食生活をすることで体の中から健康な頭皮と髪、そして健康な体を作ることが出来ます。

これを美容業界では、本質の美容呼びます。

 

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

美しい髪に必要なビタミン知ってますか??

髪とビタミンは密接な関係にあります。

すでに公開されているアルゴのブログでもビタミンに関して触れているものもありますが、今回はもっと詳しくビタミンが髪や頭皮にどのような影響があるのか詳しく書いていきます。

ビタミンの種類はたくさんありますが、育毛をするなら「髪に効くビタミン」を押さえておきたいところです。

反対に、過剰摂取で髪に悪影響が出るビタミンもあるので、併せてお伝えしていきます。

育毛目的で注目度No. 1のビタミン類とその効果をみていきます!

ビタミンB2・B3(ナイアシン)

「髪の生成を助ける、促す」

髪を健康に保ちます。

皮脂の分泌をコントロールする働きがあり、不足すると髪は乾燥して、枝毛や切れ毛の原因になったり、反対に皮脂が過剰分泌し、頭皮環境が悪化し、抜け毛を招く事もあります。

B2は“発育のビタミン”とも呼ばれ、成長期の子供には欠かせない栄養素で、不足すると発達障害を招く恐れがあるといわれるほど大切な栄養素です。

B3は血行促進、血液循環改善に役立ち、皮膚や髪の機能を正常に保つ役割があります。

ビタミンB6

「これがないと髪が作られない」

髪の主成分となるケラチンというたんぱく質はこのビタミンB6がないと形成されません。

たんぱく質をどれだけとってもビタミンB6が無いと髪が作られません。

ただ、B6は体内でも腸内細菌によって作られるので、比較的不足しにくいのですが、不足すると健康な髪が形成されずに、抜け毛や薄毛、白髪などになりやすいと言われています。

妊娠中や授乳中はホルモンバランスが崩れてビタミンB6の消費量が多くなるため、産後の抜け毛対策のためにも意識して摂取したいビタミンです。

頭皮のかゆみや乾燥を防ぐこともできます。

ビオチン(ビタミンB7、ビタミンHともいう)

「とにかく髪に良い!」

・皮膚や髪の健康維持
・髪の寿命を延ばす
・皮下組織の毛細血管を太くして血流を上げる
・全身の皮膚(頭皮も)の新陳代謝を活発化
育毛目的でビタミンを摂るならビオチンは特に重要!水溶性なので過剰摂取での問題は少ないです。
ビオチンは、コラーゲンの生成にも優れています。コラーゲンは肌によいだけでなく、髪の太さやツヤをもたらすたんぱく質の一種になります。
ビオチンは体内でもつくられますが、生卵をよく食べる人は要注意!生の卵白には、アビジンというタンパク質が含まれ、ビオチンの吸収を妨げます。

また、喫煙もビオチンを消費するので、たばこを吸う人は意識的に摂取したい栄養素です。

葉酸(ビタミンB9)

「血液を造る」

妊娠期に必要な栄養素というイメージがありますが、実は髪にも優れた効果があります。

葉酸には、造血作用があり、血行が促進されます。すると頭皮に栄養が行き渡り、毛母細胞が活性化して、健康的な髪を育てることができます。

また葉酸は、ビタミンB12とともに、黒髪にするためのメラニン色素を形成する働きもあります。薄毛や抜け毛だけでなく、白髪でお悩みの方にとってもうれしい効能のひとつです。

育毛目的では上記のビタミンB群をバランスよく摂ることが望ましいでしょう。
 

ビタミンA

「頭皮のターンオーバーを促す」

体の免疫システムをサポートしていて、頭皮の健康を保つために必要な栄養素です。頭皮のターンオーバーに有効な働きをしてくれます。 また、白髪の防止や抜け毛を防止してくれる働きもあります。

不足すると頭皮の環境が悪化し、抜け毛や髪の艶がなくなってきたり、フケが出やすくなります。

頭皮が硬くなり、栄養障害を引き起こしたり、薄毛・抜け毛・細毛の原因になりす。

 

ビタミンE

「若さ維持のビタミン」
・血管の掃除屋・若返りのビタミン
・頭皮細胞を壊す過酸化脂質の生成を抑える
・血管の保護や血行促進作用
・ビタミンCと一緒に摂ると効果が上がる
脂溶性なので過剰摂取に少し注意が必要です。

 

過剰摂取は要注意!!摂りすぎると髪に良くないビタミン

“ビタミンは体に良い”という考えが一般的ですが、摂りすぎるとマイナスになるビタミンも存在します。

それはビタミンAとビタミンEです。

これらは脂溶性ビタミンで、過剰摂取しても尿として排出されず、体内に蓄積されるビタミン群です。

 

サプリメントはどうなの?

サプリメントは飲みやすくて便利ですが、出来れば自然の食物から栄養を取る事をお勧めします。

あまりサプリメントに頼ってしまうと自然の物から栄養を取りづらい体質になってしまうのと、簡単に飲みやすいが故に過剰摂取しやすいからです。

過剰摂取の副作用で髪にも身体にとっても逆効果では何の意味もありませんから…

 

バランスの良い食事を心がけましょう!

ビタミンは相互作用によって機能するので、あらゆるビタミンをバランスよく体内に取り入れる事が必要です。

そのためには“バランスの良い食事”が大切!

育毛剤や育毛シャンプーなどのケアはもちろん有効ですが、日々バランスのよい食事を心がけていくことも、薄毛・抜け毛対策のベースとなります。

育毛効果のあるビタミン、そしてバランスの良い食生活で、健康的な髪を育てていきましょう!!


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

飲酒をすると薄毛になる!!って本当??

信じ難い言葉に動揺してる方もいるでしょう…

お酒が大好きな方からすればショッキングな話だと思いますが、本当の話です…

お酒は昔から百薬の長といわれてきました。

その理由は

・エネルギー源となる

・神経をリラックスさせることができる

・血行を促進する

・睡眠作用がある

・食欲を増進する

という効果があるからです。

今で言うスーパーフードですね!

ん?スーパードリンク?ですかね!

飲酒量が適量であれば、この効果が得られます。それを知っていれば心置きなくお酒を楽しめますよね♪

(*お酒の種類によって適量が違うので、適量についてはブログの最後をご覧下さい。)

ただ、飲みすぎはNGです。薄毛を招きます。

一体何が原因なのでしょうか?!

飲酒と髪の毛の意外な関係

摂取したアルコールの大半は肝臓で分解されることは皆さんご存知だと思います。

アルコールは胃で20%、肝臓で80%が分解されます。

お酒を飲むと血液にはアルコールがたくさん含まれ、全身の血液の20%は肝臓へ運ばれます。

肝臓は人体の臓器で1番大きく、温度が高い臓器です。栄養分を分解し消化液を作ったり、余った栄養分を貯蔵するほか、毒素の中和も行っています。

アルコールは肝臓で糖になる

肝臓で分解されたアルコールは糖に変わります。糖は生きて行く為にとても大事なエネルギー源となります。

ところが、お酒を飲みすぎると分解された糖が増えすぎて、エネルギーとして使い切れず肝臓に貯まっていきます。

すると貯まった糖は脂肪に変わり、貯まりすぎると脂肪肝になってしまいます。

ちなみに…糖が多いと言われている日本酒は、1日に1リットル飲む生活を5日続けるだけで、ほとんどの人は脂肪肝になると考えられています。

脂肪肝になると、肝臓が機能せず栄養素の分解がうまくいかなくなり、全身に必要な栄養が運ばれなくなってしまいます。

体内の糖が増えすぎると、肥満や血行不良にもなります。心臓から離れている頭皮の毛細血管にも十分な栄養が行き渡らないだけでなく、頭皮の皮脂分泌が増えるため抜け毛や薄毛の原因になるというわけです。

それならと育毛剤などを使用しても、皮脂が多いと効果が弱まってしまいます。

正直、ここまでくると、頭皮や髪の問題だけではなさそうですが……

髪の元になる成分も減る…

アルコールが肝臓で糖に分解される際にエネルギーとして使われる成分があります。

その成分は、システイン、メチオニンというアミノ酸の一種です。

髪はタンパク質で構成されていて、そのタンパク質を形成するのが、システインやメチオニンです。

つまり、アルコールを過剰摂取すると髪を作るのに必要な成分をアルコールを分解する事にたくさん使われ、髪の毛を作りづらくなってしまいます。

そのうえ有害物質が発生する

肝臓がアルコールを分解する際にアセトアルデヒドという有害物質が発生します。しかし通常であればこれも肝臓で分解され無害な酢酸となり、問題はありません。

ところが、お酒を飲みすぎるとアセトアルデヒドの分解が間に合いません。そして血液と一緒にアセトアルデヒドが体中を巡ることになります。有害物質が体内を巡ると聞いただけでも怖いですよね。。

アセトアルデヒドは、DHTというホルモンを増加させます。

DHT(ジヒドロテストステロン)は、抜け毛の原因となるホルモンです。

お酒を飲みすぎて、肝臓でアセトアルデヒドが分解されなかった場合に、それが血液に乗って体内を巡るとDHTが増えるというメカニズムになっています。

適量の飲酒は薄毛予防になる!?

飲酒は髪の毛にとって相当悪いことな気がしてなりませんが、文頭にもあるように飲み方を気をつければ、飲酒に対する薄毛の心配はありません。むしろお酒の効果で予防にもなります。

大切なのはお酒を飲む量

では、薄毛対策の為にはどれくらいのお酒を飲むのが良いのでしょうか。

適量と言っても、具体的な数値が無いとよくわかりませんよね。

これまでにアルコールの摂取量について研究された結果、髪にも身体にも悪影響を与えない量は下記の量のアルコールを摂取している場合だということがわかっています。

・男性…純アルコール10g〜19g

・女性…純アルコール9g

これを元に、厚生労働省は、適度な飲酒を『純アルコールで1日平均20 g程度まで』としています。

お酒の種類ごとに純アルコールが20g程度になる量はどれくらいなのでしょう。

お酒の種類 純アルコールが20g程度になる量
清酒 180ml(1合)
ビール 500ml(中瓶1本)
ワイン 200ml
焼酎(35度の場合) 70ml
ウイスキー・ブランデー 60ml

ただし、アルコールが分解できる能力には性別による差や個人差もあります。

そこで厚生労働省は、下記の人は飲酒量を目安よりも控えるよう注意を促しているそうです。

・女性

・少ないお酒で顔が赤くなるなど、アルコールの分解能力が低い人

・65歳以上の人

え!これっぽっちしか飲んじゃダメなの?!と思う方もいるかもしれません…ダメと言うわけではありませんが…

そう。これっぽっちなんです!!

じゃぁ飲まない人は薄毛にならないわけ?!

と言われると、そう言うわけでもありません。薄毛にも色々な理由があるので…

あくまでも原因の一つ。その中での目安です。

スーパーフードなどもそうですが、いくら体に良いものでも過剰摂取はかえって悪影響になる事があります。

それぞれご自身の身体と向き合って、心も身体も…髪も!健やかに過ごせたら…と思います。

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

頭皮にかさぶた!脂漏性皮膚炎?カラーやパーマはしていいの?

最近フケが多くなってきた、頭皮が痒いしベタつく…

フケは、頭皮の角質細胞が剥がれた物で、健康な頭皮でも新陳代謝により発生します。
毎日シャンプーしているのにやたらとフケが多くてベタつく、痒みがある、なんか普通とは違う感じがする…
そんな症状と同時に、赤く炎症している、抜け毛が多い…
などの症状はありませんか?
それは「脂漏性皮膚炎」の可能性があります。

では、脂漏性皮膚炎とは一体どんな病気なのでしょう。

脂漏性皮膚炎とは

頭皮にカビ(マラセチアという真菌)が異常発生し、常にベタベタしている状態になります。

(頭皮だけに限らず、鼻のわきや耳の中、耳の後ろなどがベタついたり、皮膚がポロポロとむけ、痒くなるのが特徴です)

カビから分泌される酵素リパーゼが脂肪酸を作り、それが頭皮を刺激し、頭皮全体に炎症が起こりやすくなり、フケや痒みの原因になります。

炎症は白血球が生み出す活性酵素により生じるもので、頭皮全体に大きなダメージを与えます。

その為、頭皮の新陳代謝が悪くなり、皮膚のターンオーバーが乱れてしまいます。そしてヘアサイクルも乱れ、頭皮が硬くなり男女問わず抜け毛が増えてしまいます…。

カビは通常、誰の皮膚にも存在しますが日常生活の中でそのカビを異常発生させる要因があります。

例えばストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れ、ビタミン不足、洗顔・洗髪不足などです。

一度、脂漏性皮膚炎になるとなかなか治りにくいです。疑わしいと思ったらまず早いうちに皮膚科で診てもらいましょう。

皮膚科ではポピュラーな病気で、女性よりも男性(特に30代〜50代)に多い傾向があります。

脂漏性皮膚炎は移る?!

脂漏性皮膚炎と診断された時、美容室は行っても良いの?!移ったりしない?などと心配する方もいると思います。
脂漏性皮膚炎は細菌に感染しているわけではないので、他の人には移りません!大丈夫です。

カラーやパーマはしても良いの?

色々心配が出て来ますよね。
結論から言うと、頭皮に炎症が起きていたり、かさぶたが出来ているような状態では、パーマやカラーはしばらく我慢するべきです。

カラー

ヘアカラー剤はアルカリ性で、頭皮に刺激を受けやすいです。アレルギーの原因となり得るジアミンという刺激の強い成分が含まれています。

脂漏性皮膚炎の人は症状を悪化させる可能性が大です。

オーガニック系やヘナなど、ジアミンフリーのカラー剤もありますが、植物性であっても肌への負担となることがあります。

赤みを伴う炎症や痒みがあるときはカラー自体控えた方が良いですが、それでもどうしてもカラーをしたい方は、頭皮から少し浮かせて薬剤を塗布する方法が良いでしょう。

白髪染めであればヘアマニキュア(酸性カラー)もアリです。

とは言え、薬剤を流す時に多少なりとも頭皮に触れるので、正直絶対大丈夫とは言い切れません。

担当の美容師とよく相談して決めましょう。

パーマ

パーマ液も基本的にはアルカリ性です。

カラー剤も同様、アルカリ性の溶液には、皮膚や髪のたんぱく質を壊す性質があります。

脂漏性皮膚炎の頭皮は肌表面の角層が薄くなってバリア機能や保湿機能が失われた状態…

その状態でパーマ液が頭皮に触れるのは、より刺激を受けやすいのでおすすめできません。

ロングヘアで、頭皮に触れないよう毛先だけにパーマをかけるのはOKですが、根元からパーマをかけるのはやめましょう。

また、ショートヘアでパーマをかける時は特に頭皮に薬剤が触れるのでパーマは避けた方が無難です。

頭皮が炎症を起こしている時は、カラー剤もパーマ液も触れるだけでかなりしみるはずです。

ヘッドスパ

毛髪への効果や頭皮トラブルへの効果から考えると、ヘッドスパは脂漏性皮膚炎に効果的のように思えます。

ですが!!

実際には炎症や頭皮トラブルを悪化させるリスクも伴う可能性があります。

まず大前提として脂漏性皮膚炎の頭皮はとてもデリケートです。

そして、ヘッドスパを行う際には、オイルやクレンジング剤を使用するのが一般的です。

このようなものには、脂漏性皮膚炎に対して刺激となる成分が入っている可能性も高いです。

また、マッサージによる刺激も脂漏性皮膚炎に対しては逆効果となる可能性も考えられます。

とは言え、「絶対受けるべきではない」というわけでもありません。

ある程度脂漏性皮膚炎が改善している人や、治った人が再発の予防として行うのは良いと思います。

ただし、脂漏性皮膚炎の症状がひどい場合は、やめておくのが無難でしょう。

改善・予防

前述にもありますが、疑わしいと思ったら早いうちに皮膚科で診てもらいましょう。

もし脂漏性皮膚炎と診断されたら、お医者さんが処方した塗り薬や飲み薬を根気よく続ける必要があります。

ビタミン剤、ステロイド系抗炎症薬など、症状に応じて治療方針を提案してくれます。

症状がひどい時のシャンプーは抗真菌薬のシャンプー(ミコナゾール硝酸塩配合)を使うと良いでしょう。
回復してきたら、低刺激性のシャンプーに変更しましょう。

低刺激性のシャンプーは必要以上に皮脂を落とさないことから過剰に分泌される皮脂をコントロールすることができます。また保湿性も高く、かゆみを軽減する作用もあります。

元々頭皮のトラブルがない人でも、低刺激性のシャンプーを普段から使う事でトラブルの予防になります。

ARUGO超オススメシャンプー「Naruシャンプー」ご覧下さい。

そして一番大事なことは日常生活を改善することです。

身体を清潔にする、睡眠をしっかりとる、バランスの良い食事を心がける。

特に脂っこい食事は極力控えましょう。脂肪分の多い食事を続けていると、皮脂の分泌量が増え、カビの増殖を助けることになります。

積極的に摂ると良いものは、ビタミンBとビタミンC。

なかでも、ビタミンB2とビタミンB6が効果的です。ビタミンB2が多く含まれる食品は、牛肉、豚肉、鶏レバー、納豆、うなぎ、牛乳、ヨーグルトなど。肉が嫌いな方は、納豆をメインに摂ると良いでしょう。

ビタミンB6が多く含まれる食品は、マグロの赤身、カツオ、牛レバー、バナナなどです。

ビタミンCは、皮膚の代謝を改善し、ダメージの回復を早めるサポートをしてくれます。

頭皮が荒れてたら美容師は嫌がらない?

頭皮のトラブルがあって美容院に行く事を躊躇している方もいると思います。

どうしようか迷ったら、まずはどんな状況か見せに来てもらえると何ができるか判断しやすいかと思います。こちらが嫌に思う事はないので、安心して来て下さい!

今ある症状とうまく付き合っていきながら、今後のヘアスタイルの相談など、何か良いアドバイスが出来きたらと思います!

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日

美容室のカルテ

では問題です

このイラストは何だと思いますか??

1.漫画のキャラクター
2.スタッフの似顔絵
3.カルテの一部(顧客カード)
答えは3です。
え?何これ?これが?何で?て思った方もいるかもしれませんが、詳しくはブログの最後に解説しますね。

カルテって、医者じゃん?!(笑)

たいていの美容師はお客さま一人一人のカルテを書いています。
もちろんアルゴでも書いています。
「カルテ」と聞くと病院の医者が連想されそうですが、
実は12世紀のヨーロッパでは、医師と理美容師は密接した関係にあったそうです。
(詳しい事は、色々な説があるのでここでは書きません)
美容院でもカルテはお客様の個人情報が書いてある重要なものとなっています。
身体の悩みについては医師、髪の悩みについては美容師が診察して手当をするという事です。
お客さま(患者さま)の悩みや要望を聞いて解決する。という意味では医師も美容師も変わりません。

そもそもなぜカルテというのか?

医療用語の多くはドイツ語のものが多く、「カルテ」も、ドイツ語の「karte」からきています。
このような専門用語は外来語が多く、その専門分野が発祥し、最も発達した国の言葉が外来語として広く使用されています。
ちなみに、美容師の使う道具や技術などの名前の大半は英語が多いです。美容師の技術はイギリスが発祥だからです。

履歴からわかる事

かかりつけのお医者さんがカルテを見ながら「前回の薬だと症状が長引いていたから今回違う薬にしましょう」とか、「去年もこの時期に風邪ひいてますね…」など、本人よりも体の変化を理解してくれているように、美容師も髪を見て、施術した履歴があればそれも見て、お客さま本人以上にお客さまの髪の事をよく理解し、考えています。

カルテの内容

カルテにはお客さま一人一人の大切な情報が細かく書かれています。
個人情報と言っても、住所、電話番号だけでなく、
髪質、好き嫌い、絶対気をつける事、
○月○日、施術内容(カット・カラー・パーマ等)、どの薬剤をどのタイミングでどのようにしたのか。
今回のねらい(目的)、気をつけた事、結果、感想、次回提案内容、予定、
話した内容などなどなど…!!!
来店の度にデータは増えていきます!

全てはお客様の満足のため

・より良いヘアスタイルになるように
・二度も三度も同じ事を聞いてしまわないように
・触れられなくない話に触れてしまわないように
・好きなこと、興味のあることの話ができるように
お客様にどんな仕事をしているか、仕事内容を聞く事があります。
それはただ興味があるから…とかではなく、ライフスタイルに合わせてヘアスタイルを提案できる事もあるからです。
会話から分かる好きな事、嫌いな事、性格などもカルテに書く事があります。
技術面とメンタル面も併せて、お客さま一人一人に合ったより良いサービスが出来るように、より満足していただきたい。
それにつきます。

解説

問いのイラストは、あるお客様が部分的にストレートをしたので、次回以降その施術部分がわかるように描いたイラストです。
このイラストを元に次にストレートをする時に、どの程度効果が残っているか、ダメージ具合はどうか、今回はどう薬剤を塗り分けようか…など
とにかく色々考えられる事があります。この履歴の記載(カルテ)が大いに重要なのです!!!

 


このブログは湘南・茅ヶ崎にある美容院『ARUGO』が提供しています。

お問合せ等ありましたら、下記ご連絡先へお願い致します。

0467-40-4048

営業時間:10:00~20:00

定休日:火曜日・第三水曜日